【飲んでも大丈夫?】ダイエット中のお酒の影響と気を付けるべきこと

いざダイエットを始められた方の中には、お酒がどうしても我慢できないという方も多いと思います。
お酒は飲みすぎると太ってしまうというイメージもあり、ダイエットをするうえで悩まされるものです。
しかし、完全にお酒を無くす必要はありません。
確かにお酒はダイエットにはマッチしていませんが飲み方を気を付けたり、工夫することでダイエットを成功させることもできます。
今回はそんなお酒を飲む際の注意点を解説します。
1.お酒が太りやすい原因

体重が増え体型が気になりだした時に思い浮かぶ中に、お酒が出ることは多いと思います。
しかしなぜお酒を飲むと太るとされているのでしょうか。
■糖質の過剰摂取
お酒には特に糖質が含まれるものがあります。
この糖質を含むお酒を飲みすぎると、糖質が脂肪として蓄えられてしまいます。
■お酒による過食
お酒を飲む時はお酒に合うご飯やおつまみも同時に食べる方が多いと思います。
特にお酒に合う物は味が濃くカロリーが高いです。
更にお酒もすすみ、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。
そんなに飲んでいるつもりはないが太ったという方はお酒と一緒に食べる物が原因と思われます。
■代謝が落ちる
お酒を飲むと、アルコールを分解する為に代謝が低下してしまいます。
そして代謝が低下していくとどんどん太りやすい身体になってしまいます。
毎日お酒を多く飲むという方は注意が必要です。
2.お酒を飲む際に気を付けるべきこと

ダイエット中でも気を付けるべきポイントを押さえればお酒を飲むことはできます。
次に説明するポイントを意識しながらお酒と付き合っていきましょう。
糖質量に気を付ける
太りやすい原因でも説明しましたが、やはり気を付けるべきなのは糖質量です。
特にビールや日本酒をたくさん飲むという方は、ダイエット中は控えるべきです。
できるだけ糖質の少ないお酒を選ぶようにしましょう。
おつまみを食べ過ぎない
お酒を飲みだすとついついおつまみも進んでしまいますよね。
しかし居酒屋などで出てくるおつまみは糖質や脂質がたっぷりです。
そんなに食べていないつもりでも気づけばかなりカロリーを摂ってしまいがちです。
なのでできるだけおつまみは控えましょう。
どうしてもの場合は、脂質や糖質が少ないたんぱく質を中心としたおつまみを選ぶようにしてください。
飲みすぎない
しかしいくら糖質やおつまみを意識してもアルコール自体にカロリーもあるので、ダイエット前と同じ量を飲んでいては痩せることはできません。
いきなり全く飲まないということは難しいと思います。
1日一杯等ルールを決めて少しづつ飲む量を減らしていくようにしましょう。
3.ダイエット中におすすめのお酒

次にダイエット中にお酒を飲む場合におすすめの糖質が少ないお酒を紹介します。
・ウイスキー
・焼酎
・ジン
・ウオッカ
・糖質ゼロビール
・プレーン酎ハイ
以上のお酒は糖質が少なくダイエット中におすすめです。
しかしウイスキーをコーラで割ったり、割り物に糖質が多く含まれる場合があるので割り物には注意してください。
まとめ
ダイエット中にお酒を飲む場合は飲むものや飲み方を意識することが大切です。
今回紹介したことを是非参考にしてみてください。
また、飲んだ次の日にはしっかり運動や汗を流してリセットするようにしてください。
お酒とも上手く付き合いながらダイエットを成功させましょう!