【効率よく痩せる!】食事制限とトレーニングどっちが大事?

食べ過ぎや運動不足で太ってしまったことからダイエットを決意される方は多いです。
しかも、上記どちらか1つが原因なら簡単ですが、両方が原因で太ってしまっている場合がほとんどです。
食事制限もしないといけない、トレーニングもしないといけないとなると大変ですよね?
ではダイエットにおいて食事制限とトレーニングどちらが大事なのか?
結論から言うと両方大事なのですが、なぜ食事制限やトレーニングが必要なのか?
少しでも効率の良いダイエットの参考になる様にそれぞれの役割を解説します。
1.食事制限で摂取カロリーを抑える

まず脂肪1kg落とすのに必要なカロリーは7200kcalです。
ダイエットを初めてすぐに2〜3kg体重が減ることがあります。
しかしそれはほとんど水分が抜けただけで実際には痩せてません。
この7200kcalを運動で消費しようとすると個人差がありますがジョギング30分で200〜300kcalと言われています。
なので普段の生活からこの運動で1kg脂肪を落とすなら約30回ほど行わないとけないです。
いきなりこれだけの運動をするのは厳しいですよね。かなり時間も要するので効率も悪いです。
それに対して茶碗一杯の米は約200kcal前後です。この事から食事を抑える方が圧倒的に効率が良い事がわかります。
食事制限に関してはこちら↓
なので食事制限はせず、運動で痩せようとしている方は不可能ではありませんが実際かなり難しいという事を認識してほしいです。
ではなぜトレーニングをするのか?
週1.2回のトレーニングの消費カロリーは大して多くないです。
この話を聞くと無駄に思われると思いますがトレーニングにもしっかり意味はあるのでその重要性を次に説明します。
2.筋肉量が増えると痩せやすくなる

筋肉トレーニングを行い筋肉量が増えると基礎代謝というものが高くなります。これは1日何もしていなくても消費するカロリーです。
極端に説明するとこの基礎代謝が1000kcalの人と2000kcalの人では倍消費するカロリーが違うのでその分痩せやすく太りにくいです。
なので筋肉量が多い人は少ない人と比べて同じ量を食べても太りにくいということなのです。
筋肉量が少ない人はどんどん食事を制限していかないといけなくなります。それなら筋肉量が多くて勝手にカロリーを消費してくれる身体になる方が良いですよね。その筋肉量を増やす為にトレーニングは最も効果的です。更に筋肉がつく事で引き締まった体にもなります。筋トレをダイエットに取り入れる事は以上の事からとても大切だと言えます。
まとめ
まとめると筋トレをして痩せやすい体になるプラスで食事を抑える相乗効果で効率の良いダイエットができます。
トレーニングはかなりしてるけど食事もかなり食べているでは痩せれないです。
食事だけで痩せようとするのも長期的に見ればかなり大変ですよね。
しかしいきなり自分で2つ同時に始めるのは難しいと思うのでまずはできそうな方から始めてみてください!
またやり方がわからない、自分1人でできそうにないという方はパーソナルジムに一度相談に行くのがおすすめです。
自分に最適なアドバイスをしてくれると思います。