【なぜ痩せない?】ダイエットが失敗してしまう食事習慣

ついつい食べ過ぎてしまい、体重が増加してしまった。

そこからダイエットを始める人は多くおられます。

運動を始めたり、食べる量を減らすなどしてダイエットをしている。

しかし、全然結果がついてこないといった方も多く見られます。

このような場合やり方が間違っているかもしれません。

一体なぜやせれないのか?

今回は特に食事習慣に重点を置いて説明していきたいと思います。

食べる量を減らしているのに痩せれない。

食事習慣はなにげない癖がダイエットを妨げている可能性が高いです。

そんなダイエットが失敗する無意識にやってしまっている悪習慣を解説します。

是非一度自分の習慣を見直してみてください。

1.糖質中心の食事になっている

食べる量を減らしてカロリーを抑えているのに中々痩せれない。

この場合、糖質中心の食事になっている可能性があります。

余計なものは食べていないが、ご飯やパン、麺はたくさん食べている場合ダイエットは難しくなります。

特におかず等の食べる量を減らしている場合空腹の時間が長いはずです。

空腹時に一気に糖質を摂ると、血糖値が急上昇します。

そこからインスリンが大量に分泌され脂肪をため込んでしまいます。

これなら食べる量を減らしているのが逆効果となります。

糖質は適量なら体のガソリンとして使われます。

しかし、過剰摂取している場合は脂肪となってしまいます。

これがまず痩せられない原因といっていいでしょう。

ですので、糖質の摂取量は抑え、血糖値の急上昇を抑える食物繊維やビタミンが豊富な野菜も積極的に食べる様にしましょう。

2.たんぱく質不足

ダイエットをしていく上でとても重要となるのはたんぱく質です。

食べる量を減らしているけど、肉や魚等のたんぱく質も全く食べていないのも痩せられない原因です。

たんぱく質が不足すると、筋肉が落ちやすくなります。

その結果、痩せにくくリバウンドしやすい体になってしまいます。

ダイエットを始めて最初は順調に痩せていたけれど、急に痩せなくなってリバウンドしてしまった経験はありませんか?

これはたんぱく質不足により、本来落としたいはずの脂肪だけではなく、筋肉も同時に落としてしまったことが原因です。

ですので食事制限はしながらもたんぱく質は摂るようにしましょう。

たんぱく質の多い食材は、肉、魚、卵、大豆製品等です。

中々これらが食べるのが難しいという場合は、プロテインを飲んでたんぱく質を補うようにしてください。

3.食べていないのハードルが低い

食べていないのに痩せれない。

しかし、実際に食べたものを書き出してみると意外と食べてしまっていることが多いです。

そもそも過食によって太ってしまった場合、一般の人よりもかなり多くの量を食べてしまっています。

そこから食べる量を減らしたといっても、それでやっと一般の食事量に近くなった程度という場合があります。

これでは多少は痩せても、本格的にダイエットというわけにはいかないでしょう。

特に、食事の量は減ったがお菓子やジュースを無意識に摂取してしまっている場合が多いです。

お菓子やジュースは、糖質と脂質がとても多いです。

量をそれほど食べていなくいても自分が思っているよりもカロリーを摂取してしまっています。

そのような細かいところから自分の一日の食事を一度書き出してみるといいでしょう。

意外と自分が食べてしまっていた場合、そこから余分な物を減らしてみましょう。

4.食生活が不規則

食事を摂る回数や時間が不規則なのも痩せれない原因です。

食べる回数を減らし、1日に1食や2食でガッツリ食べることは太りやすくなっています。

特に食べるのが夜遅くでそこで多めに食べてしまうのは、夜は動くことが少なくなるのでエネルギーとして使われにくく、脂肪をため込んでしまいます。

最低でも朝昼晩3食をしっかり食べるようにしてください。

2食と3食では食べてる量が同じでも2食のほうが太りやすくなっています。

量を増やすのではなく、同じ量をできるだけ小分けにして食べる回数を増やすイメージです。

食事のボリュームですが昼朝晩の順が理想なので夜に多く食べるのはやめましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

食事を頑張っているけれど痩せれないという人は一度食生活を見直すのが良いですね。

見直してみると意外と自分の痩せれない原因が見つかると思います。

後は原因の改善です。

食事でのダイエットは正しい方法で継続して行うのがベストです!

今回紹介したことを意識すると体型も変わってくると思いますよ!

Follow me!

コメントを残す