【どこから行うべき?】効率よく鍛える為の筋トレの順番

筋トレを行っていてフォームや強度を意識しているのにいまいち伸び悩んでいる。
この場合トレーニングの順番に問題があるかもしれません。
フォームや強度はもちろん大切です
しかしトレーニングの順番も大きく影響をもたらします。
トレーニングの順番理解することで、効率の良いダイエットやボディメイクができます。
せっかく筋トレを行っているなら、効率よく鍛えたり脂肪燃焼する方が良いですよね。
今回はそんな筋トレを行う上で効率を上げるためには、どこから鍛えるべきなのかを解説していきます。
1.大きい筋肉から順番に行う

筋トレを行う目的は人それぞれです。
しかし、いずれにしても大きい筋肉から行うのが良いでしょう。
大きい筋肉とは主に下半身や背中といった部位になります。
特にお尻や太ももの筋肉はかなり大きく、下半身は体の7割の筋肉量を持っています。
この大きい筋肉から鍛えていくことで効率の良い筋トレを行う事ができます。
上半身の筋肉はこれらと比べると小さくなるので、基本的には後に持ってくる方が良いです。
しかし、上半身しかトレーニングしない場合は、上半身の中でも大きい筋肉である胸から鍛えると良いです。
ではなぜ、大きい筋肉から鍛えていくのが効率的なのか解説していきます。
2.大きい筋肉から鍛える理由

あまり知られていない筋トレの順番ですが、なぜ大きい筋肉から行うべきなのでしょうか?
大きい筋肉から行う事で得られるメリットはたくさんあるので紹介していきます。
■小さい筋肉も同時に鍛えられる
大きい筋肉を動かす為には、その他の小さい筋肉と関節も動かすことになります。
その為大きい筋肉を鍛えると同時に、小さい筋肉も鍛えられ効率よくトレーニングできます。
その後負荷が足りていない小さい筋肉を集中してトレーニングしていくというの理想的です。
逆に小さい筋肉から鍛えてしまうと、それらが疲労してしまいます。
大きい筋肉を鍛える時に本来の力が発揮できず、効率の悪いトレーニングになってしまいます。
■体力が必要
大きい筋肉を鍛えるには大きく体を動かすので、小さい筋肉を鍛えるよりもかなり体力が必要になってきます。
小さい筋肉から鍛えると体の疲労が溜まり、大きい筋肉を鍛える時にはバテているという状態になってしまいます。
なので、体力がある一番最初に大きい筋肉を鍛えることがおすすめです。
■効果が実感しやすい
主な大きい筋肉である、お尻、背中、胸といった部位は体の変化や効果が実感しやすいです。
筋トレはモチベーションがとても大事です。
始めてみたものの効果を実感する前にモチベーションが下がりやめてしまう、といった方も多くおられます。
小さい筋肉をずっと鍛えていても効果を実感するのには時間がかかるでしょう。
しかし、大きい筋肉はある程度早く体の変化が出たりと効果を実感できます。
筋トレを始めて体が変わってくることは何よりも嬉しいことでありモチベーションも上がりますよね。
このような理由からも大きい筋肉から鍛えることは大切といえるでしょう。
3.実際に行うトレーニングの部位別優先順位

大きい筋肉から鍛えると効率の良いことは理解できたと思います。
最後に実際にトレーニングを行う際の部位別優先順位を4つ紹介していきます。
まずはこの4つを優先して行ってみてください。
1.脚
人間は立ち上がったり歩いたりするのは全て脚なので、非常に大きな筋肉量があります。
未経験の方がまずトレーニングを始めるなら脚を中心に鍛えることができるスクワットを行うと良いでしょう。
2.お尻
お尻は脚の筋肉を支える役割があるのでこちらも大きな筋肉になっています。
お尻を鍛えることでヒップアップにもつながるので特に女性におすすめです。
3.背中
脚の次に優先するのは背中です。
背中を鍛えるのにもっとも簡単なのは、うつ伏せになって状態を起こすバックエクステンションをおこないましょう。
4.胸
胸の筋肉も大きく鍛えるのに体力や他の部位の筋肉も使うことが多いのです。
上半身のトレーニングを行う際は優先して行いましょう。
自宅で行うなら膝をついた腕立て伏せからやってみてください。
まとめ
今回はトレーニングを行うべき順番について解説しました。
何気なく好きな場所から始めるよりも、大きい筋肉から順番に行う事はとても大切です。
意識して行う事で効率の良いボディメイクができると思います!
ダイエット目的でトレーニングをされる場合は、トレーニング後に軽めの有酸素運動もおすすめです。
脂肪燃焼効果が高まりますよ!